 |
歴史に名高い松尾芭蕉も立ち寄った山寺(宝珠山立石寺)をウォーキング! ヘトヘトだぁ〜! (@_@;) |

▲山寺(宝珠山立石寺)登山口 俳聖松尾芭蕉も訪ねた「蝉の声」の山寺! |

▲山寺(宝珠山立石寺)登山口 この階段、ちょっくらハードなんよ! |

▲山寺(宝珠山立石寺)登山口 階段の上に見える屋根が根本中堂! |

▲根本中堂(宝珠山立石寺本堂) 慈覚大師作の木造薬師如来坐像が安置! |

▲招福布袋尊 参拝者が福を招くようにと触っていました! |

▲出羽国山寺総鎮守・日枝神社 大宮山権現様を慈覚大師がお奉りされた! |

▲芭蕉の句碑と清和天皇御宝塔 山寺を勅願寺とした清和天皇のご供養塔! |

▲山寺(宝珠山立石寺)山門 拝観料300円はここで納めて、いざ出発! |

▲せみ塚 あの名句の短冊がここに埋められている! |

▲天然の景色 自然の見事な岩肌もお目々の保養! |

▲仁王門 ケヤキで造られた華麗な門! |

▲三 堂 左から納経堂、開山堂、五大堂の三堂! |

▲五大堂からの風景 五大堂は、山寺唯一の舞台式御堂! |

▲五大堂からの風景 場所を変えて、もういっちょう! |

▲芭蕉の句碑 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の名句! |

▲大仏殿 座高5m、黄金の阿弥陀如来像を安置! |

▲お札お守り授与所 ここで、山寺のお土産を買いました! |

▲奥の院(如法堂、参道の終点) 慈覚大師の釈迦如来、多宝如来を安置! |

▲山形のお土産 いも煮と饅頭 ラ・フランス饅頭は、デザインがかわいい! |

▲山形のお土産 べに花そば つゆとべに花の種入り! 旨い! |

▲山形のお土産 さくらんぼの漬物 紅蓮のお弁当に入れました! |

▲山寺のお土産 ストラップ 茶はあんちん、緑はアリエス! |

▲山寺のお土産 ペアリング あんちんからアリエスへのお土産! |

▲東北道のお土産 ずんだとうふプリンは、美味しいよ! |

▲芭蕉の像 「奥の細道」で、予定外の山寺を訪れた! |

▲曽良の像 「奥の細道」紀行300年記念で建てられた! |

▲五大堂からの風景 上に見えるのが釈迦堂、下は納経堂! |

▲山寺の石段 この石段を上ろう! |

▲三重小塔(全国最小) 相輪頂までの高さが、なんと2.4m余り! |

▲慈覚大師(円仁さん)坐像 栃木県出身、伝教大師最澄のお弟子さん! |

▲五大閣 参拝者の千社札がいっぱい! |

▲謎の参拝者 謎の参拝者は、お線香もあげてきました! |

▲あんちんのお土産 やまでらのお酒 「やまでら」の名前があるだけで購入! |

▲鐘楼堂 「除夜の鐘」「招福の鐘」で知られる鐘楼! |

▲宝珠山立石寺案内図 鐘楼堂の下にある案内図! これを見てからの参拝がお勧めよ! |

▲「山寺立石寺と根本中堂」の説明板 正式名・宝珠山立石寺、通称・山寺の誕生からいろいろと説明されています! |
☆photo/あんちん&紅蓮 |
◆アルバムを見る! |
1 |
2 |
OPEN! |
4 |
 |
|
|