◆BACK NUMBER
第1回
・あしかがフラワーパーク
第2回
・鶏足寺
・松田川ダムと松田の蛍
・巨石群と名草の蛍
第3回
・足利の花火
第4回
・鑁阿寺(ばんなじ)
第5回
・足利市立美術館
第6回
・逆さ川
・法玄寺
・法楽寺
・心通院
第7回
・行道山 浄因寺
第8回
・大岩毘沙門天
(最勝寺)
第9回
・徳正寺
第10回
・樺崎八幡宮
第11回
・浅間神社の初山祭
第12回
・草雲美術館
第13回
・八幡八幡宮
第14回
・大原神社
・大手神社
第15回
・松村記念館
第16回
・栗田美術館
第17回
・平石八幡宮
・節分鎧年越
第18回
・例幣使街道
・八木宿と八木節
第19回
・薬師寺
寺岡元三大師
第20回
・西渓園
第21回
・アンタレス
第22回
・八雲神社
第23回
・徳蔵寺
第24回
・手打ち そば処
一 笑
第25回
・閻魔大王大祭
第26回
・あしかが
ハーヴェストプレース
第27回
・山前公園
第28回
・仙人ヶ岳
第29回
・湯殿山
第30回
・吉祥寺
第31回
・雷電神社
第32回
・八幡屋
第33回
・示現神社
第34回
・板倉神社の神迎祭
足利 いろいろ 紹介
 第12回 草雲美術館 の紹介
 今回は、草雲美術館 を紹介しよう。
草雲美術館パンフレット
 この草雲美術館は、田崎草雲の遺作・遺品を収集、保存し、一般に公開するため、本市在住の鈴木栄太郎氏が、昭和43年2月、私費を投じて草雲ゆかりの地・白石山房はくせきさんぼう内に建設し、同年4月、足利市に寄付されたものである。
草雲美術館パンフレット内より田崎草雲引用
 田崎草雲(1815〜1898)は、足利が生んだ激動の幕末に活躍した勤皇画家である。

 絵画を谷文晃たにぶんちょう門下の金井烏州かないうしゅうに学び、
パリ万国博覧会で最高の名誉牌を受けるなど、海外でも高く評価され、優れた作品を数多く残している。
 1890年(明治23年)、76歳で、最初の帝室技芸員(現在の芸術院会員)を拝命。

 また、優れた画家として活躍したばかりでなく、
明治維新に際しては、民兵誠心隊を組織、足利の治安維持にあたり、足利学校の古書の分散を防ぐなど、足利の文化財を守ることにも尽力した人物として知られている。

 1898年(明治31年)9月1日、画聖・田崎草雲は、84歳の生涯を閉じた。足利・西宮長林寺に眠る。
 1915年(大正4年)11月10日、従五位を贈られる。
◇◆◇ 草雲美術館データ ◇◆◇
◆所在地 足利市緑町3768 足利公園内
◆電 話 0284−21−3808
◆観覧時間 午前9時〜午後4時
◆入館料 個人 一般・高校生         210円
団体 一般・高校生(20人以上)  150円
※中学生以下             無料
◆休館日 月曜日
国民の祝日(休日)の翌日
年末年始
館内整理日(毎月初日・末日)
※都合により変更あり
◆マナー 館内撮影禁止 園内禁煙
◆駐車場 有り、台数不明
◆アクセス 草雲美術館パンフレット内よりマップ引用JR足利駅、東武足利市駅から
足利生活路線バス(やまなみ号・せせらぎ号)で、通6丁目下車。徒歩10分。
※草雲美術館パンフレットよりデータ引用
☆2006年06月11日 第12回紹介 「草雲美術館」

←BACK! ログアウト! NEXT!→