◆BACK NUMBER
第1回
・あしかがフラワーパーク
第2回
・鶏足寺
・松田川ダムと松田の蛍
・巨石群と名草の蛍
第3回
・足利の花火
第4回
・鑁阿寺(ばんなじ)
第5回
・足利市立美術館
第6回
・逆さ川
・法玄寺
・法楽寺
・心通院
第7回
・行道山 浄因寺
第8回
・大岩毘沙門天
(最勝寺)
第9回
・徳正寺
第10回
・樺崎八幡宮
第11回
・浅間神社の初山祭
第12回
・草雲美術館
第13回
・八幡八幡宮
第14回
・大原神社
・大手神社
第15回
・松村記念館
第16回
・栗田美術館
第17回
・平石八幡宮
・節分鎧年越
第18回
・例幣使街道
・八木宿と八木節
第19回
・薬師寺
寺岡元三大師
第20回
・西渓園
第21回
・アンタレス
第22回
・八雲神社
第23回
・徳蔵寺
第24回
・手打ち そば処
一 笑
第25回
・閻魔大王大祭
第26回
・あしかが
ハーヴェストプレース
第27回
・山前公園
第28回
・仙人ヶ岳
第29回
・湯殿山
第30回
・吉祥寺
第31回
・雷電神社
第32回
・八幡屋
第33回
・示現神社
第34回
・板倉神社の神迎祭
足利 いろいろ 紹介
 第33回 板倉神社の神迎祭おかえり の紹介
 今回は、足利市の西、板倉町にある板倉神社の神迎祭おかえりを紹介しよう。
板倉神社
 周知の如く、旧10月は神無月とも呼ばれ、国内の神々は、皆出雲大社に集まり、旧11月1日にそれぞれの国元にお帰りになるとされている。

 板倉神社の神様は、出雲大社と親戚のため、雑務整理をされてから一足遅れて、旧11月初午の夜お帰りになるといわれ、その夜行われる神事が神迎祭おかえりである。

 神迎祭 おかえりの説明板には、以下のように書かれている。

 『朝から氏子は大きな注連縄飾りをして準備し、夜になると氏子達は神殿に集合してお祓いを受ける。各自白丁を着て、高張提灯、太鼓、ホラ貝、神主、神輿、高張提灯の順に行列をつくり、前後左右にお賽銭箱を持ち、氏子の老若男女も手に手に家紋の入った提灯を掲げて「ダイショ、ダイショ、オムカイショ」と唱えながら村境の大前坂まで行って神を迎えるのである。帰路は静かな行列となって神社に戻り、奥殿に神霊を遷して終る。』

 境内には、栃木県重要文化財の石棒がある。 『石棒は、縄文時代中期のもの、県下で二番目に巨大な石棒である。』と書かれている。
石 棒石棒の説明版

◆◇◆ 「板倉神社」 知る限りデータ ◆◇◆
◆所在地 足利市板倉町436
◆電 話 0284-62-2371
神迎祭おかえり 毎年旧11月初午の夜(説明板より引用)
◆アクセス JR両毛線小俣駅から車で、およそ10分〜15分
東武伊勢崎線足利市駅から車で、およそ25分〜30分
◆訪問日 2009/09/24

☆2009年10月14日 第34回紹介 「板倉神社の神迎祭」

←BACK! ログアウト! FINISH!