 |
第15回 松村記念館 の紹介 |
今回は、 松村記念館を紹介しよう。 |
 |
松村記念館は、1925年(大正14年)に、4代松村半兵衛が建てたもので、大正期の木造建築の民家として紹介している。
木造2階建て、入母屋造りの和小屋組で、小判の瓦の屋根面には、穏やかなむくりがつけられ、主屋に付属している内蔵は、地下1階、地上2階の3層構成になっている。
江戸、明治、大正、昭和期の松村家に伝わる調度・生活用品のほか、足利出身の横田千之助司法大臣をはじめ、原敬第19代内閣総理大臣、板垣退助など当時を代表する政治家や文化人、学者などの資料を紹介している。
館長さんの直接の案内のほかに、館内では、ビデオによる松村記念館の説明があり、館長さんの作品である松村記念館全景の模型がある。
たくさんの貴重な当時の資料を見ることができ、申し分ないものと思える。 |

 |
館内入り口にある、
「御入館される方、この鐘を鳴らして下さい。」 という張り紙が、
ちょっとユー二イク。
また、入館料300円と書かれた丸太の木のぬくもりとぬいぐるみのワンちゃんがかわいい。
博物館・美術館は、館内撮影禁止のところが多いが、
松村記念館は、館長さんに聞いたところ、撮影OKである。
 |
|
◇◆◇ 松村記念館データ ◇◆◇ |
◆所在地 |
足利市大門通2380 |

▲松村記念館々長
※訪問日、許可を頂いて撮影、 アップさせて頂きました。 |
◆電 話 |
0284-43-1301 |
◆開館時間 |
AM10:00〜PM16:00 |
◆休館日 |
毎週月曜日
(月曜日が祝日・振替休日の場合、翌日)
夏季・年末年始 |
◆入館料 |
大人(高校生以上) 300円
小中学生 200円
団体10人以上 2割引 |
◆駐車場 |
太平記館駐車場 (無料)
いぶき駐車場 (有料、30分 100円) |
◆アクセス |
JR足利駅から1キロ、 徒歩10分前後
東武足利市駅から0.7キロ、徒歩7分前後
市生活路線バス(やまなみ号)
足利学校前下車
市生活路線バス(せせらぎ号)
通2丁目下車 |
 |
◆訪問日 |
2006/10/29 |
|
|
※松村記念館パンフレット・足利市公式ウェブサイトよりデータ引用 |
☆2006年11月04日 第15回紹介 「松村記念館」 |
|