◆BACK NUMBER
第1回
・あしかがフラワーパーク
第2回
・鶏足寺
・松田川ダムと松田の蛍
・巨石群と名草の蛍
第3回
・足利の花火
第4回
・鑁阿寺(ばんなじ)
第5回
・足利市立美術館
第6回
・逆さ川
・法玄寺
・法楽寺
・心通院
第7回
・行道山 浄因寺
第8回
・大岩毘沙門天
(最勝寺)
第9回
・徳正寺
第10回
・樺崎八幡宮
第11回
・浅間神社の初山祭
第12回
・草雲美術館
第13回
・八幡八幡宮
第14回
・大原神社
・大手神社
第15回
・松村記念館
第16回
・栗田美術館
第17回
・平石八幡宮
・節分鎧年越
第18回
・例幣使街道
・八木宿と八木節
第19回
・薬師寺
寺岡元三大師
第20回
・西渓園
第21回
・アンタレス
第22回
・八雲神社
第23回
・徳蔵寺
第24回
・手打ち そば処
一 笑
第25回
・閻魔大王大祭
第26回
・あしかが
ハーヴェストプレース
第27回
・山前公園
第28回
・仙人ヶ岳
第29回
・湯殿山
第30回
・吉祥寺
第31回
・雷電神社
第32回
・八幡屋
第33回
・示現神社
第34回
・板倉神社の神迎祭
足利 いろいろ 紹介
 第7回 行道山 浄因寺 の紹介
 今回は、行道山 浄因寺 を紹介しよう。
行道山 浄因寺 清心亭
 断崖絶壁に囲まれた山中にあり、「関東の高野山」とも呼ばれる行道山 浄因寺は、8世紀前半の714年(和銅7年)、行基上人ぎょうきしょうにんの開創と伝えられる臨済宗の古刹、関東四霊場のひとつである。第二世は、歴史に名高い空海(後の弘法大師)である。

寝釈迦さま 三万三千体といわれている石仏さまや寝釈迦さまを見ながら、三百六十五段の石段を登り、杉林の参道を過ぎると断崖の上に建つ、この清心亭がある。

 三百六十五段の石段を一歩一歩登る。
それは、一年、三百六十五日の一日一日の大切さを意味しているなどと、思いを巡らせてみるのもよいのでは?と思う。

 南画さながらの景勝地として昭和50年、県の名勝第一号に指定されている。
特に、紅葉の時期(11月下旬頃)の眺望は絶景。
 また、足利県立自然公園ハイキングコース(初心者向け)の出発点でもある。

 「富嶽三十六景」などで、有名な江戸時代の浮世絵師葛飾北斎(1760〜1849)は、清心亭へ渡るための巨石から巨石に架けられた橋を「足利行道山 雲のかけ橋」
として描いている。

 開創 行基上人ぎょうきしょうにんの極々簡単な紹介をしよう。
  ◇行基上人ぎょうきしょうにん(668〜749)
    日本初の大僧正。
    724年(神亀元年)温泉寺・菩薩院などを建立。
    日本最古の温泉・有馬温泉の発展に貢献した三恩人のひとり。
    後の二人は、仁西上人(平安時代末期)と太閤豊臣秀吉(安土・桃山時代)。

  行基上人ぎょうきしょうにんは、当時の入浴が高貴な人のみの特権にもかかわらず、湯浴みして身を清潔にすることを民衆に教えたと伝えられている。

 行基菩薩、もろもろの病人を助けんが為に有馬温泉に向かい給ふ(古今箸聞集より)
◇◆◇ 行道山 浄因寺データ ◇◆◇
◆所在地 足利市月谷町1579
◆電 話 0284−42−4464
◆駐車場 浄因寺階段下
◆アクセス JR足利駅から   7.2キロ 車で20分
東武足利市駅から 7.8キロ 車で25分
市生活路線バス(やまなみ号)  行道山下車 徒歩30分
※足利市公式ホームページより行道山 浄因寺データ引用
☆2005年11月13日 第7回紹介 「行道山 浄因寺」

←BACK! ログアウト! NEXT!→