|  | 
|  |  
| 第31回 雷電神社 の紹介 |  
| 今回は、雷電神社を紹介しよう。 |  
|  |  
| 当方の知る限りでは、足利市には、雷電神社が三社存在している。 今回紹介するのは、本城町の雷電神社である。 
 雷電神社境内の説明板によると、草創は、1054年(天喜2年)足利成行の両崖山城築城にまで遡ると伝えれれ、その後、長尾氏3代目景長が両崖山城修築の時、城の守り神として、1512年(永正9年)に社殿を造営したと伝えられている。
 |  
|  雷電神社の神楽は、1878年(明治11年)神殿改築と同時に神楽殿が造営され、伊勢西国から伝えられた大和流神代神楽が演ぜられ、今日まで継承保存されている。 足利市重要文化財(無形文化財)に指定されている。
 
 境内には、神楽殿、水屋、雷神が描かれた石碑などがあり、両崖山麓ハイキングコースの起点でもある。 また、春と秋に祭りがある。
 |  
| ◆◇◆ 「雷電神社」 知る限りデータ ◆◇◆
 |  
| 
| 
| ◆所在地 | 足利市本城町 |  
| ◆アクセス | JR両毛線足利駅から車でおよそ10分 東武伊勢崎線足利市駅から車でおよそ15分
 |  
| ◆駐車場 | 有り |  
| ◆祭 事 | 春と秋に祭りがある |  
| ◆訪問日 | 2008/06/13 |  |  |  
| ☆2008年07月01日 第31回紹介 「雷電神社」
 |  
| 
 |  |