◆BACK NUMBER
第1回
・あしかがフラワーパーク
第2回
・鶏足寺
・松田川ダムと松田の蛍
・巨石群と名草の蛍
第3回
・足利の花火
第4回
・鑁阿寺(ばんなじ)
第5回
・足利市立美術館
第6回
・逆さ川
・法玄寺
・法楽寺
・心通院
第7回
・行道山 浄因寺
第8回
・大岩毘沙門天
(最勝寺)
第9回
・徳正寺
第10回
・樺崎八幡宮
第11回
・浅間神社の初山祭
第12回
・草雲美術館
第13回
・八幡八幡宮
第14回
・大原神社
・大手神社
第15回
・松村記念館
第16回
・栗田美術館
第17回
・平石八幡宮
・節分鎧年越
第18回
・例幣使街道
・八木宿と八木節
第19回
・薬師寺
寺岡元三大師
第20回
・西渓園
第21回
・アンタレス
第22回
・八雲神社
第23回
・徳蔵寺
第24回
・手打ち そば処
一 笑
第25回
・閻魔大王大祭
第26回
・あしかが
ハーヴェストプレース
第27回
・山前公園
第28回
・仙人ヶ岳
第29回
・湯殿山
第30回
・吉祥寺
第31回
・雷電神社
第32回
・八幡屋
第33回
・示現神社
第34回
・板倉神社の神迎祭
足利 いろいろ 紹介
 第22回 八雲神社 の紹介
 今回は、八雲神社を紹介しよう。
八雲神社
 当方の知る限りでは、足利市には八雲神社が五社存在している。
 今回紹介するのは、足利公園に隣接している緑町の八雲神社である。

 八雲神社は、県道67号(桐生岩舟線・旧50号)を足利市中心部から桐生方面へ向かい、通7丁目の信号を左折し、足利公園を目指す。
 駐車場は、神社入口左に足利公園の駐車場がある。(けっこう広い!)

 869年(貞観11年)第56代清和天皇の御勅定により右大臣藤原基経卿が三柱の神(素盞鳴男尊、大己貴命、少彦名命)を祀って東国の安堵を祈らせたことが、八雲神社の創始と云われている。


神鏡 この八雲神社の拝殿には、足利市重要文化財に指定されている神鏡がある。

 神鏡の裏面には、1696年(元禄9年)に足利郡本町の領主本庄因幡守宗資ほんじょういなばのかみむねすけが奉納したことが刻まれている。

 また、拝殿の中には「八雲昇龍之図」、スサノオウノミコト?の絵画、天井には見事な龍の絵が描かれている。

 鳥居横にある八雲神社牛頭天皇の説明板には、以下のように書かれている。

 佐野唐沢山城主、下野守藤原村雄(秀郷の父)が夢のお告げにより、貞観年間(859−876)に創建したと伝えられています。
 また、「栃木県神社誌」によれば、清和天皇の貞観11年(869)、右大臣藤原基経が、当緑町に上社、5丁目に下社を勅願所として創建したといわれています。
 平将門の乱に平定祈願成就により、足利、梁田両郡の総鎮守となり、牛頭天皇と呼ばれ広く崇敬を集め、朝廷や国府からの参拝も行われたと伝えられます。
 境内に、宝憧寺や本町薬師もあったようです。

◆◇◆◇◆ 八雲神社知る限りデータ ◆◇◆◇◆

◆所在地 足利市緑町1-3281(足利公園内)
◆電 話 0284‐21‐8801
◆アクセス JR足利駅から車で、およそ10分
東武足利市駅から車で、およそ5分
◆駐車場 神社左側にあり
◆訪問日 2007/06/24

☆2007年07月09日 第22回紹介 「八雲神社」

←BACK! ログアウト! NEXT!→