◆BACK NUMBER
第1回
・あしかがフラワーパーク
第2回
・鶏足寺
・松田川ダムと松田の蛍
・巨石群と名草の蛍
第3回
・足利の花火
第4回
・鑁阿寺(ばんなじ)
第5回
・足利市立美術館
第6回
・逆さ川
・法玄寺
・法楽寺
・心通院
第7回
・行道山 浄因寺
第8回
・大岩毘沙門天
(最勝寺)
第9回
・徳正寺
第10回
・樺崎八幡宮
第11回
・浅間神社の初山祭
第12回
・草雲美術館
第13回
・八幡八幡宮
第14回
・大原神社
・大手神社
第15回
・松村記念館
第16回
・栗田美術館
第17回
・平石八幡宮
・節分鎧年越
第18回
・例幣使街道
・八木宿と八木節
第19回
・薬師寺
寺岡元三大師
第20回
・西渓園
第21回
・アンタレス
第22回
・八雲神社
第23回
・徳蔵寺
第24回
・手打ち そば処
一 笑
第25回
・閻魔大王大祭
第26回
・あしかが
ハーヴェストプレース
第27回
・山前公園
第28回
・仙人ヶ岳
第29回
・湯殿山
第30回
・吉祥寺
第31回
・雷電神社
第32回
・八幡屋
第33回
・示現神社
第34回
・板倉神社の神迎祭
足利 いろいろ 紹介
 第14回 大原神社・大手神社 の紹介
 今回は、平将門にゆかりのある大原神社・大手神社を紹介しよう。
 まずは、大原神社から紹介しよう。
大原神社
 大原神社は、山城国(現在の京都府)乙訓群の大原野神社の四柱の大神を勧請したのが起源といわれている。

 社殿の左側には、八坂神社・織姫神社・大国主神社が鎮座している。 右側には、社務所がある。

 春と秋に大祭があり、神楽殿で、「大和流渋井派の御神楽」が奉納される。 舞は、神話で有名な天手力男命アメノタヂカラオノミコトの「天岩戸開き」である。
大原神社御神楽
 天慶年間、藤原秀郷により下総国猿島郡北山の合戦で滅ぼされた時、平将門の五体はバラバラになり各地に飛来し、落ちたといわれている。 その時、平将門の腹がこの地に落ち、それを祀ったという伝説がある。 これが、大原神社平将門のゆかりといわれている。

 「腹部の病気や安産に霊験あらたかという信仰がある」と書かれてある。
 このあたりが、仄かに将門伝説の浪漫の香りがし、歴史ファンの心を擽る。
◇◆◇ 大原神社知る限りデータ ◇◆◇
◆所在地 足利市大前町1402
大原神社説明板
◆電 話 0284−62−2371
◆アクセス JR山前駅から2.5キロ、 車で5分
東武足利市駅から7キロ、 車で15分

市生活路線バス(やまなみ号)
大原神社前下車、徒歩3分
◆駐車場 5〜6台分くらいかな?
◆訪問日 2006/09/29

 次は、大手神社を紹介しよう。
大手神社
 大手神社の祭神は、「天岩戸開き」の神話で有名な天手力男命アメノタヂカラオノミコトである。
 「手の神様」として尊信し、「手の力を強くしたい」「字が上手く書けるようになりたい」「手先の技術を上達させたい」「手の病気が治りますように」―などを願う者の祈願神である。大願成就のお礼として、「手首」や「手形」の絵馬を納める。

 境内は広くはないが、きれいに整備され、社殿の右側には、たくさんの絵馬が納められていた。
大手神社の伝説
 天慶年間、藤原秀郷により下総国猿島郡北山の合戦で滅ぼされた時、平将門の五体はバラバラになり各地に飛来し、落ちたといわれている。 その時、平将門の手がこの地に落ち、それを祀ったという伝説がある。 これが、大手神社平将門のゆかりといわれている。
◇◆◇ 大手神社知る限りデータ ◇◆◇
◆所在地 足利市五十部町アシカガシヨベチョウ375
※五十部と書いて、「よべ」と読むの。
 ちょっと、変わってるでしょ?
大手神社案内板
◆電 話 不 明
◆アクセス JR足利駅から3キロ、 車で15分
東武足利市駅から2.5キロ、 車で10分
市生活路線バス(やまなみ号) 競馬場前下車、徒歩5分
◆駐車場 3台分くらいかな?
◆訪問日 2006/09/29
◆参 考 県道67号線(桐生岩舟線)を足利市街から桐生方面へ向かうと足利競馬場跡地の前に、この案内板がある。
足利競馬場は跡地ではあるが、その姿は現在ならまだある。

足利競馬場跡地
☆2006年09月29日 第14回紹介 「大原神社・大手神社」
←BACK! ログアウト! NEXT!→